03_構造文章題|鋼材・金属

YouTube player

一級建築士の構造文章題解説。鋼材・金属について解説しています。

※本動画はR7年度改正前に作成した動画です。

目次

動画内で解説した問題

※動画を見るだけではなく、見たら必ず自力で解けるかどうか確認してください。
問題をクリックすると回答が表示されます。

問題1:ステンレス鋼は,約11%以上のクロムを含む合金鋼であり,炭素鋼に比べて,耐食性,耐火性等に優れている

回答:◯

問題2:鋳鉄は,延性が劣り,曲げモーメントや引張力に対して脆い性質があるので,鉄骨構造の構造耐力上主要な部分に使用する場合,使用部位が限定されている

回答:◯

問題3:鋼材の引張強さは,常温から600℃までの範囲において,温度の上昇に比例して低下する

回答:✕

解説:鋼材の引張強さは,一般に100℃付近で一度常温の値より低下し,250~300℃付近で上昇し最大となる。更に高温になると, 急激に低下し500℃では約1/2になる。

問題4:一般構造用圧延鋼材(SS材)は,鋼材温度が約350℃になると,降伏点が常温時の約2/3に低下する

回答:◯

問題5:焼入れされた鋼材の強度・硬度は低下するが,靭性は向上する

回答:✕

解説:焼入れは鋼材の硬さを増大させる目的で行われるが,靭性は低下する。そのため,焼入れ後には焼き戻しを行うのが一般的である。

問題6:シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが小さい鋼材を使用することは,溶接部の脆性的破壊の防止に有効である

回答:✕

解説:シャルピー衝撃試験は切欠き試験片に衝撃力をかけて,破壊に要したエネルギーの大小によって衝撃破壊に対する抵抗力を評価するものである。
シャルピー衝撃値が小さい(吸収エネルギーが小さい)ほど,小さいエネルギーで破断する脆い材料である。一方,シャルピー衝撃値が大きい。
(吸収エネルギーが大きい)ほど,破壊に要するエネルギーが大きくなり,強く粘り強い材料である。

問題7:建築構造用ステンレス鋼材SUS304Aについては,ヤング係数はSN400Bより小さいが,基準強度は板厚が40mm以下のSN400Bと同じである

回答:◯

問題8:炭素鋼,ステンレス鋼(SUS304A材),アルミニウム合金の線膨張係数の大小関係は,炭素鋼>ステンレス鋼>アルミニウム合金である

回答:✕

解説:普通鋼材のSS400材の線膨張係数は,1.12×10-5/℃程度であり,ステンレス鋼(SUS304A材)は1.73×10-5/℃程度であり, アルミニウム合金は2.35×10-5/℃程度であるので,設問の符号の向きが逆である。

問題9:アルミニウム合金の線膨張係数は,炭素鋼の約1/2倍である

回答:✕

解説:普通鋼材のSS400材の線膨張係数は,1.12×10-5/℃程度であり,アルムニウム合金は2.35×10-5/℃程度であるから, アルミニウム合金の線膨張係数は鋼材の約2倍である。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このサイトを運営している人

R元年一級建築士学科試験に「合格物語(合格ロケットの旧版)」を使って”独学”で114/125点を獲得し、製図試験はTACに通い合格しています。
YouTudeで一級建築士学科試験の「構造」に関する情報を配信しています。
趣味が筋トレなので健康、筋トレに関してもBLOGで発信していこうと思ってます。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次