
一級建築士の構造文章題解説。前回、前々回に引き続き鉄筋コンクリート構造について解説しています。
※本動画はR7年度改正前に作成した動画です。
目次
動画内で解説した問題
※動画を見るだけではなく、見たら必ず自力で解けるかどうか確認してください。
問題をクリックすると回答が表示されます。
問題1:鉄筋コンクリート構造の梁のせん断強度を大きくするために,あばら筋量を増やした
回答:◯
問題2:鉄筋コンクリート構造の柱梁接合部は,取り付く梁の主筋量が多くなるほど,一般に,せん断耐力が大きくなる
回答:✕
解説:柱梁接合部のせん断耐力は,接合部の形状,コンクリートの許容せん断応力度,接合部の有効幅(柱幅と梁幅及び梁が柱に取り付く平面位置により決まる数値)及び柱せいで決まり,主筋量などの鉄筋の影響はない
問題3:鉄筋コンクリート構造の柱梁接合部の設計用せん断力は,取り付く梁が曲げ降伏する場合,曲げ降伏する梁の引張鉄筋量を増やすと大きくなる
回答:◯
コメント